トピックス札幌不妊治療クリニックセントベビーからの新着情報や、
トピックスをお届けします。

  • HOME
  •  » トピックス一覧
  •  » 自家移植治療:卵子「若返り」臨床研究 「倫理的問題少ない」 日産婦容認

自家移植治療:卵子「若返り」臨床研究 「倫理的問題少ない」 日産婦容認

 日本産科婦人科学会(日産婦)の倫理委員会は12日、高齢出産での妊娠率向上などを目指し、自分の卵巣の中から採取したミトコンドリアを卵子に注入する自家移植治療について、臨床研究として実施することを初めて承認した。晩婚化を背景に「卵子の老化」へ関心が高まっている中、こうした治療方法が「若返り」として注目されているため、実施を容認した。【下桐実雅子】

 日産婦によると、民間医療機関から今年5月に実施の申請があり妥当性を検討していた。日産婦は、この医療機関の名称などについて公表していない。

 この移植治療は、腹腔(ふくくう)鏡手術で取り出した患者自身の卵巣組織の一部から、卵巣の細胞を採取してミトコンドリアを抽出し、体外受精の時、患者の卵子に、精子とともにこのミトコンドリアを注入する。

 ミトコンドリアは、細胞の中でエネルギーを作り出す小器官。自分のミトコンドリアを卵子に入れることによって「卵子が活性化し、若返る」とされているが、その効果や安全性は分かっていない。ただ、他人ではなく自分のミトコンドリアを使用するため、倫理的な問題は少ないと判断した。

 海外では200例以上実施されており、二十数例の出産例があるが国内での実施例はないという。

 日産婦の苛原(いらはら)稔・倫理委員長は12日の記者会見で「老化した卵子が若返るのではないかという理由で海外で実施されているが、学術的意義や効果は十分検証されておらず、臨床研究で実施を認めた」と話した。

 ◇ミトコンドリアと「卵子の老化」

 ミトコンドリアは全ての細胞内にあり、エネルギーを作り出す役割を持つ。加齢で卵細胞内のミトコンドリアの量が減ったり、遺伝子変異が増えたりすると、エネルギー供給が不十分になり、卵子の成熟や受精などが妨げられ、受精卵も着床しづらくなると考えられている。

出典:毎日新聞社

受付時間
10:00-13:00××
15:00-17:00××××××

AMの診療受付は12:30迄です。土日PMの診療受付は16:30迄です。

セントベビークリニックセントベビークリニック公式フェイスブックセントベビークリニック公式ツイッター

不妊治療専門クリニック|北海道札幌市中央区北2条西2丁目32 第37桂和ビル2F