PRP療法

  • HOME
  •  » PRP療法

PRP療法

PRP療法は何回も移植を繰り返しても妊娠に至らない患者さんや、子宮内膜が薄く、移植ができない、または移植しても着床しない患者さんに対して行う再生治療です。

PRP療法とは

PRPとはPlatelet Rich Plasma(多血小板血漿)の略語です。
血液中の血小板には成長因子が多量に含まれています。
成長因子にはでケガや病気の治癒を促す効果があります。
血小板は、血液を凝固させて出血を止め、かさぶたなどをつくる血球成分です。
しかし血液凝固作用以外に、細胞増殖や血管形成を促す様々な成長因子を含んでいます。
損傷部位に働きかけて細胞増殖を促進し、修復機能を高めてケガや病気を治癒します。
PRP療法とは、患者さん自身から採血して採取した血液を、遠心分離して、治癒させたい部位に注入して治癒を期待する再生療法です。
これまでは、整形外科部門の膝、肩、肘などの関節の炎症の治癒、美容皮膚科での肌ツヤの復活、やけどの治療などが先行して行われてきました。
これが最近不妊治療にも応用されるようになりました。

不妊治療のPRP療法

不妊治療のPRP療法とは、患者さん自身から採血して採取した血液を、遠心分離してPRPを採取して、子宮内に注入し、子宮内膜を改善してから移植を行うことで着床率、妊娠率の上昇を期待する再生療法です。
最近では移植前にPRP療法を行った場合、子宮内膜厚の改善、着床率、妊娠率の上昇がみられたという論文がいくつか発表されています。

凍結融解移植周期でのPRP療法の流れ

主に体外受精で採卵を行って、胚を凍結している患者さんで移植に向けて内膜を改善したい方が対象になります。
現在、凍結融解胚移植ではレーザーを使用して透明帯(卵の殻)に切開を入れて、卵の孵化率を高めたり(アシステドハッチング)、高ヒアルロン酸の移植専用メディウムを用いて、着床率を改善したりする治療(エンブリオグルなど)が行われています。
これらの治療法は現在保険適応となっていますが、やはりそれだけでは妊娠に至らない患者さんも残念ながらある一定数存在します。
何度か胚移植を繰り返しても妊娠に至らない、内膜が薄く着床に至らない方が対象になります。

当院では胚移植は月経2日目くらいからエストロゲンを内服した後、移植前にプロゲストロンを内服して凍結融解胚移植を行っています。
PRP療法は原則月経10日目と12日目の2回行います。

1回目のPRP療法は、まず20ml程度の血液を採血します。
その後、遠心分離などでPRPを生成する操作を行います。
この操作は大体40分ほど必要とします。その間外出されても構いません。
PRPの精製が終了したら、人工授精と同様の方法でPRPを子宮内に注入します。

2回目のPRP療法は約2日後に行います。
行程は1回目と同様です。
当日はホルモン採血と超音波検査を行い、プロゲステロン製剤の投与日と移植の日を決定します。

PRP療法の費用

PRP療法は、保険適応外です。
メールなどでお問い合わせください。

受付時間
10:00-13:00××
15:00-17:00××××××

AMの診療受付は12:30迄です。土日PMの診療受付は16:30迄です。

セントベビークリニックセントベビークリニック公式フェイスブックセントベビークリニック公式ツイッター

不妊治療専門クリニック|北海道札幌市中央区北2条西2丁目32 第37桂和ビル2F